424.自動とマニュアル

DXFを扱う市販CADとしては
図脳sketchを持っています。
わかりよいと思う機能というか表示があります。
端点にカーソルを吸い付けたい場合は
その線の端点近くにカーソルをもって行くと
乗っけられるポイントに反応するとマークが表示されます。
クリックすることでその端点に吸い付けることができます。
操作を知らなくてもターゲットに乗っかる表示がされるため
直感的にわかる気の利いた機能といえます。




JWCADにはそういったターゲットに乗っかる表示はありません。
それは親切機能とも言えるので無くてもよいのですが
最初、肝心の端点に乗せる方法がわかりませんでした。
適当な四角や丸は描けるのですが
端点に吸いつけて寸法の決まった位置に配置したいとなると
どうしてよいかわからず この段階で一時停止でした。

その後JWCADの端点の乗せ方を調べると
端点に吸い込みたければ右クリック
自由位置ならば左クリック
とマウスのボタンで切り替えることがわかりました。

これだけで無事再開となりました。
最初は独特で慣れないのですが
次第にこちらの方がムダがないという考えに変りました。

実際の設計としては
端点に乗っかって欲しい時と、乗っからない方が良い時もあるためです。
自動吸い付きだと、全部吸い付いてしまいます。
乗っかって欲しくないときは
機能をOFFにするという作業となります。
混在している場合はこの機能のON、OFFの切替が増えます。

乗っかって欲しいものばかりあれば
助かりますが,混在したら
その分だけ切替るためのクリック数分増えるという感じです。

JWCADは
端点に乗せたい時は 右クリック
そうでない時は左クリックといった
シンプルな2つ操作のみです。

メリットとしては、乗せたい時も、混在している時も
左右のキーを切り替えるだけで
同じ様に作業できるということです。

PCBCADは
CADといっても汎用ではありません。
その業務に最適化されたCADです。
作業の内容としては
決まったものを製図するトレースとは違い
配線と検討をCAD上でやります。
そのためルート変更が頻繁に起きます。
また、本数も多かったり、多層の場合は
レイヤーの切り替わりも頻繁に起きる
というのが特徴です。
頻繁に起きる部分をやりやすくなる方が作業としては
進めやすくなります。

そういった最適化操作と言う点では
DREAMも このJWCAD 
それぞれ似た方向性を感じます。

独特というのは
知っていればとても快適だけれど
知らなければどうしてよいかわからないという
メリット、デメリットを含んでいます。

この2つのCAD、端点吸い込みについて比べると
実はDREAMCADのほうが
JWCADより多くバリエーションはあります。
だからメリットも多く、デメリットも多くなるともいえます。
キーとしては3つもあります。
スペース、変換キー、無変換キーです。
これらも手探りで気がつくとは思えません。

そのかわりこの3キーがあることだけで
指定された寸法に配置することがとても楽で
確実となります。

昔使っていたCADはパッドの中心に乗せるという
コマンドはありましたが、角には乗りませんでした。
なのでパッドの幅に寸法線を引き出すだけでも
一苦労でした。
基準位置に原点をセットしグリッドを数えて配置したり
パッドの中心から端の位置を求めて
寸法の始点、終点を設定するという
寸法を表記するための計算をしていた記憶があります。

その苦労から見れば
この3つのキーをつかってダイレクトに吸い込み
寸法を表記するほうが 率直で正確な寸法値が取り出せます。
独特な操作だとしても覚えた方が
その後の能率としては良くなるとわかりました。

使い始めにマニュアルを読んでその類を
ノートにまとめていたのを思い出しました。

下図のようなイメージです。



上図の概略説明として
「SPACE」を押せば とりあえず何かの中心に乗っかります。

パッドならば
SPACEで中心に乗っかった後 「変換」を押していくごとに
乗っかるポイントが変っていきます。

ラインならば
「無変換」を押すと 線幅の中心に乗っかります。
これは線の中心からのギャップの相対指定などに使います。

ポイントに乗せたら
C(相対値設定)を押して 移動量を数値指定するといった具合です。

これにプラスして Xキー(X位置ロック) Yキー(Y位置ロック)を
組み合わせて操作することが考えなくてもできるようになると
ほとんどの場合は計算機無しで配置できるようになります。

オートマチック感はありませんが
操作を覚えることで
さまざまな状況でも安定して作業が進ませやすくなる
メリットもあるといえます。

むりやり自動車でたとえれば
普通の道も雪道やオフロードのような悪条件だとしても
その度にジャッキアップしてタイヤを履きかえていれば
30分もかかってしまいますが。
スイッチ1つでタイヤ交換出来るということのようなもの。
最適な機能を変えやすくするすることで
目的地到着時刻が
大幅に遅れることなく安定するという感じです。
その代わりといってはなんですが
タイヤを変えるスイッチはその車にしかないので
知らないと、そこで立ち往生ということにもなります。

そんな使いこなしによって大差が出る自動車を
良しとするか そうでないとするかは

これは 前書いた 
楽器の操作性と似た
使い始めと、慣れた後で
感想の違いと似た事になるかもしれません。


トップへ
トップへ
戻る
戻る