![]()
407.JW_CAD 相対値
DREAMCADの話とはちょっとずれますが
JW_CADの話題です。
DREAMCADで基準マークというものがあります。
これはガーバー出力されないので
部品、穴の配置や、部品作成など
寸法が指定がある箇所は良く打ちます。
最初に打った基準マークを基点として
次の基準マークを打つときは
元の基準マークをスペースで吸い込ませた後
キーボードのC(相対値指定)を押しX、Y入力します。
これはDREAMer(DREAM使い)の人達は
飽きるほど打つので
とても頻度の高いオペレーションです。
それに慣れてくると
他のCADに同等のものが無いと
作画するのが面倒に感じます。
同じような事が
JW_CADでできないだろうか調べてみました。
基準マークという特別なカテゴリはありませんが
「点」がその代役として使えることが分かりました。
ここではその「点」を基準マーク代わりにして
相対位置を指定する方法を解説します。
例として元の点を基準に 右に2ミリの位置に
配置したい場合。
まず基準点を1個配置します。
「点」のアイコンを選び左クリックで配置します。
![]()
配置した点にカーソルを持っていきます。
近づいたらマウスの右ボタンをクリックします。
右ボタンはその点にきっちり乗のっかる機能の意味があります。
(DREAMで置き換えれば スペースに基準マークを吸い込ませると同等)
点の中心に乗ったら
そのままマウスを下のほう(6時の方向)に移動します。
するとオフセットと言うメニューが出ます。
![]()
(DREAMではキーボードのCである相対値メニューです)
そこにX,Yオフセット値を入力します。
今回の例では右に2ミリなので
2,0を入力します。
![]()
すると基準の点から右方向に2ミリの位置に点が配置されます。
(寸法は後で入れたものです)
![]()
カンマを入力するためにテンキーから手を離すのが
面倒な場合はカンマの代わりにピリオド2個でも代用できます。(同様の入力シーンでも有効です)
![]()
これでテンキーだけで入力するときは
ピリオドキーもあるので便利です。
もう一つ便利な設定としては
設定画面で下図の箇所をチェックしておくと
オフセットの方向をキーで決めることができます。
![]()
このOFFSET機能を知ってから
ぐっと作画しやすくなりました。
さらに良いことに
DREAMのDXFデータのインポート機能では
点データはとりこまない仕様です。
なので、
JWCADで作画したあとDXFを保存時
点データを消去する必要がありません。
点データを DREAMの基準マークのように
じゃんじゃん打てばいいんです。
![]() |