![]()
389.5ボタンマウス対応
VIA1個移動しただけでも
多層基板ならばほとんどの場合
全部の層を直す必要があります。
VIA1個でも8層ならば8つの層を開いて修正する
それだけではなく、シルク文字にVIAが重なっていれば
文字も移動するといった
それに関連する層も他にあります。
おそらく編集しその後確認をしたとすれば
VIA1個だったとしても20回は層を切り替えています。
DREAMでは層切替は
CAD画面右メニューの層ボタンを押して切り替えます。
ほかの切り替え方法もいくつかあります。
層構成をまとめた2画面、メニュー右下の登録画面での切り替え
、テンキー、マクロなど多岐にあります。
書いていて多いことに気づきました。
きっとDREAMよりあるCADは無いでしょう。
リアルタイム的な層切替機能もあります。
「ASEL」です
この機能は初期verからあるものです。
![]()
ASELチェックすることで
画面上のラインをクリックすると
その層が自動的に編集出来る層に
切り替わるというものです。
次期CADでは
そうしたクイック的な機能が加わります。
切替が手元で操作できるようになります。
最近よくある多ボタンのマウスに
層の切替、他機能がアサインされる予定です。
現状はシフト+マウスの4,5ボタンで
選択層の切替ができるようにセッティングされていました。
![]()
SHIFTを押しながら
マウス4、5ボタンを押すと
選択層が切り替わります。
4を押すと選択層が上がり
5を押すと選択層が下がります。
その際 左クリック、右クリックで描画すればTHを発生し選択層でライン描画されます。
たとえば TOP1でラインをひいて
TOP3でTHを打ち ラインをひく場合
TOP1 左クリックで描画
マウス5キーを2回
左クリックで描画といった具合です。
マウスだけで完結できます。
また多層で編集しなおしたい層に
切り替えるときも
4,5キーで切り替えることで対応します。
様子を画像にしました
動画は5キーを押している動画です。
選択層が TOP1、BOT1
TOP2、BOT2
TOP3,BOT3
.
.
と順に変わっていくのがわかるかと思います。
層表示は画面上にあるアイコン右横に表示されています。
そして選択層の色について現在は
TOP側は緑、BOT側は赤に表示されるようになっています。
最初戸惑ったのですが選択層が緑か赤と意識していると
編集したい層が緑か赤であるという色で認識できます。
また選択層の確認は従来どおりカーソルの斜め4方向の色が変化していくので
それを目印に層の認識をすることもできます。(画像右下のカーソルの左斜めがTOP側、右斜めがBOT側)
![]()
しばらく操作してみての感想ですが
画面を見ながら思ったときに手元で操作できるので
思っていた以上に快適でした。
最近の車でいえばATのギアを
ハンドルについている上下ボタンスイッチで
1速、2速、3速...とステップで上下ギヤチェンジ
できる車種があります。
それと同じでハンドルから手を離さなくても
ギヤチェンジできるという快適さに似ています。
層の切替のように単純で毎日使う部分に関しては
わずかだとしても洗練する価値はあります。
単なるONOFFは
機械の処理速度より
人間がクリックする速度ははるかに遅いです。
機械は0.1秒かかれば人間は10年でしょうか。
10倍速くなるとしたら
機械は0.01秒 人間は1年です。
大げさのようですが
使い心地はスペックでは
現れないのですが結構大事と思うのです。
このあたりは
DREAMの開発時のコンセプトなので
宣伝もかねて再度アップします。
過去作者デザインウェーブの記事より
http://www.cqpub.co.jp/dwm/contents/0004/dwm000401401.pdf
![]()
次期CADのMAIN部分からみれば
小さな部分にあたりますが
高速化、追加機能と同等ぐらい楽しみになってきました。
この機能を使うネックとしては
多ボタンマウスを購入するという負担があります。
10年ほど前は5000円ほどしていましたが。
最近は安くなり同等かそれ以上でも
2000円以下のものも増えてきたので
ちょうど買い替えようかとおもうなら
多ボタンマウスお勧めします。
今自分が使っているマウスは上の写真にあった
ロジクールのG300Sです。
もう2,3年ほど使っています。
無線マウスも使っていたことがありましたが
以外に重いし電池も必要なので
有線マウスです。そのほうが軽いし
クリック感覚もよく
ロジクールのソフトでキーに
コマンドもプログラムできます。
価格も2000円代なので
自分にはベストバランスでした。
![]() |