![]()
387.Green/Red type color
今作者より 次期CADのリリースについて
具体的にめどが立ったようです。
来年中になるという連絡がありました。
何度か版を送っていただき確認してる途中です。
高速エンジンと配色部分の乗せかえ中という状態です。
一段落ついた段階で紹介いたします。
その次期CADでのやりとりで
もともとあった機能について気がついたことがありました。
改版のチェックで
右側の層のメニュー色について
話が食い違いました。
自分の方では
チェックした層がTOP側は緑になるし
BOT側は赤になる
これはおかしい?と質問
作者は
かなり前からそういった仕様という回答
前の版など確認しても
メニューの選択したメニューの層の色は
層の色と一致しています。
やはりメニューに表示されている色が
レイヤー色と一致しません。
なぜなのだろうか?と思いながら
しばらくすると作者より連絡があり
解決しました。
環境設定にてGreen/Red type color
という機能にチェックが入っていると
そうなるということでした。
下図は環境設定画面の一部
赤枠の箇所です。
![]()
自分はチェックを入れておらず作者は入っていたということで
お互いのメニューの色に違いが起きただけということでした。
そのモードがあるということは
知ってはおりました。が
単に緑はTOP1、赤はBOT1というだけという解釈でした。
しばらく操作してみて
それだけでは無いんだとわかったことでした。
A図 チェックオフ図 TOP3は黄色 TOP1は緑
![]()
B図 チェックオン図 TOP3を選択すると TOP3が緑 そして TOP1がローライト(暗い緑)
重ね合わせてもTOP3が見やすい
![]()
A図は自分の設定
チェックOFFです。
TOP1は緑、TOP3が黄色です
なのでメニューもその色です。
B図はチェックオンしたとき
TOP3が黄色でしたが
TOP3をチェックすると 緑に変わります。
それだけだとおもっていたのですが
よく見ると
TOP1がローライト(暗い緑)となり
輝度の高いTOP3が見やすくなる表示となりました。
重ね合わせた場合 選択層が
ハイライト状態に見えます。
BOT側は表示しておりませんが
選択層が赤の表示で(ローライトは赤の輝度をおとした色)
同様の動作となります。
今まで層が多い時は2画面目で各層をウインドウ別表示するという
便利な機能がVer2時に追加されたので
それを使うことが多いです。
しかしセッティングを保存しておけないので
立ち上げるたび各層ごとウインドウを
セットする手間が掛かるのがネックでした。
さぁこれからじっくり多層配線するぞというときは
これが良いと思いますが
ちょっと開いて1画面で確認したいときや
ノートのような環境ではこの設定は効果を発揮するかも。
このGreen/Red type color機能
なんと20年前から
ハイライト、ローライト表示的な機能があったのでした。
確かに自分がDREAMを買ったときも
そのチェックがありました(10数年前の話)
多層で画面が見づらいと思った方
いちど試してはいかがでしょうか。
今度内層バンバン通るときは
このセッティングでやって見ようと思います。
開発の話に戻りますが
今回画像エンジンは作者自身が作成したものです。
以前より色や輝度などにおいて自在になるという事でした。
開発言語はC言語です。
OSが変わったとしても 機械に近い言語なので
C言語はほぼ永遠に動くでしょう。
プログラムはもとより、プログラムを作る言語までが
このC言語で作られているのですから。
また開発環境のIDEも新しいものに変更していて
使い勝手が良くなったそうです。
![]() |