![]()
374.新起動
久々のUPです。
作者より
画像エンジンは独自開発されたと連絡がありました。
Directxや最新のコンパイラなども試行
してみたところいろいろ
問題があることがわかり
結果根幹からグラフィック関数を作ることに
したということです。
製作したグラフィック関数と
最重要なクォードツリーデータベース
さらにマルチスレッド化と
速度向上に集中されている。
DREAMの生データを読み込み
表示の速さだけを評価するソフトが届きました。
以前の高速表示版と比べ
色は前言っていた眠いという色ではなく
今までのDREAMと同様発色が良く
またハイライト、ローライト
どちらも輪郭がはっきりしている画像でした。
![]()
肝心の表示速度はというと
今までのDREAMに比べ明らかに速い。
以前はベタが多いときなどは
右から左へと順に描画されるのが
目で追えましたが
今は一瞬待ち
まとめてパッと表示され一つの静止画という
感じで表示されます。
見慣れたサンプルデータを表示しても
表示が速く
なにか違うCADを見ている感覚がありました。
![]()
一瞬の待ち時間も長くなく
従来のぱらぱら表示で表示される時間と
比べてもかなり速く感じます。
試しに大き目のデータ(約30メガの設計データ)を
読み込んでみました。
表示の感覚としては従来のDREAMと比べ
5メガ程度の表示と同等ぐらいの感覚です。
大きい作業の時には効果大です。
個人的に特に嬉しいと思ったのは
OSに依存が無いこと!
最新OSWindows10でも今となっては古いXP
どちらの環境でも切り替えなしで使える事。
今では非力な部類の2.2GHzのXPマシンもあるので
確認しました。
今までのDREAMと比べて
差は歴然、高速で表示されることを確認しました。
明らかに作者のグラフィック関数の効果だと
わかるものでした。
またどちらのOSでも動作したということは
コンピュータのシステムが変わらないかぎり
おそらく次期OSでも
表示が遅くなるということは起きないであろう。
欲しかったのがこの永遠感!。
現在は速度だけのチェッカーということだったのですが
基本的な全体図やズームなど
短い期間で追加されていました。
現在でも変化が大きいので途中のメニューですが
図のような感じです。
![]()
ユニークだと思ったのは
ルート確認というコマンド。
いままでのDREAMではクリックと同時に
ルートがハイライトされました。
今回はもっと楽を極めており
クリックしなくともカーソルを移動するだけで
その座標にあるパターンを次々ハイライト
表示するという機能です。
ぞの座標にある全層に反応するので
複数層のラインがハイライトされる事もあり
良し悪しはありますが
とても高速に表示されます。
カーソルを動かすと瞬時に反応して
ハイライトされます。
都度ルート計算しているのではなく既に
準備されているのでは無いかという
快速性があります。
これぞDREAMクォードツリーデータベース
真骨頂といった感じ。
なので
そのあたりにあるパターンをすぐ見たい場合
周囲をカーソルを適当に移動するだけで
パターンルートを確認できます。
近い感じを動画にしてみました。
![]()
早くDREAMにこの画像エンジンを
組み込んで設計作業をしてみたい
そんな気持ちです。
改良というよりも
新起動という言葉がふさわしい内容でした。
![]() |