![]()
355.世界に一つだけのラッツ密度図
以前というかかなり前
中谷さんとメールのやり取り中
ラッツ密度がPDF出力できたらという話がありました。
ラッツはある程度配置の参考になりますが
たまに見落としてしまいます。
ラッツが重なっていたりすると想定より少なく見えてしまい
いざ配線してみると見積もっていたより多く配線スペースが
足りなくなってしまい困ってしまうということがあります。
直感でわかる密度マップPDF図を作成しようと
思い立ちました。
2度ほど試行錯誤してきた時点では計算量、解像度の
バランスが悪く問題があり没としました。
3度目は計算を減らすため
アルゴリズム工夫して
初期とくらべて15〜20倍ほど速くなりました。
計算量のエコです。
8ビットパソコンでも動くかも
下図がそのシュミレーション図です。
![]()
いつものDREAMCADのサンプル図で試してみることにしました。
![]()
ラッツ図だけ表示 赤枠あたり密度が高そうな箇所
![]()
ラッツ密度マップとラッツを重ね書きしたPDF図です。
密度が浅いのは青系〜 高いのは赤系です。
![]()
拡大図です。
良く見ると星の形 ちょっと違和感ないですか?
この個々の星の形
実はどれも同じ形はは無いのです
名づけて
HST(HumanSystemTechnology)機能です。
デジタルだからできるオリジナルという感覚
![]()
小さい星や大きな星
一つとして同じものはないから〜
世界に一つだけのラッツ密度図。
FIX終了したら公開しようと思います。
![]() |