347.フラッシュデータのVIA化 注意点

もう5,6年前から実装されている機能ですが

ガーバーで円形状をインポートすると
ラインで描画された円ラインとなります。

それが部品のピンだとすると
そのサイズに見合ったVIAを自分で
配置する作業が必要です。

それをしなくてもVIA化してくれるという
便利な機能です。

使う頻度としてはあまりないのですが
重宝しています。

この機能には使っていて
気がついた点があったので表記します。

まっさらな状態なら問題なしですが
既存部品があった場合
既存部品のCOMP名、内層サーマル値
がリセットされる。

同じく既存取り付け孔があった場合
取り付け孔のレジスト径が孔径と同径となる。

調べていて上記2項目がわかりました。

既存部品がある中でこの機能を使うときは
要注意です。

対応策としては
ガーバーから部品を作成したい場合は別ファイルで一度
部品を完成してから
呼び出すようにしたら安全です。

身に覚えが無かったのに
COMP名、サーマル径がリセットされていたので
無限UNDO?機能(最新のUNDOの方です)
で どんどんさかのぼって
調べてわかりました。

前回UNDOは容量を使用するということを書きました
主観的にはあまりにも大容量になるのは
よいとは思えなかったのですが
どこまでも戻せるというのも
いまのように原因を調査しやすい。
通常の設計でも
あれこれやってみて結局
最初の案が一番だったりとかありますよね。
メリットと思いました。

USBメモリーも16M(メガ)の時代から
いまでは    16G(ギガ)が同じぐらいの値段で買える時代
この進化は1日単位で見ると大きく変わるように思わないのですが

年単位でいるとひと昔のような進化です。
20%UPとか30%UPとかそういう次元でなくて
1000%、2000%UPのような過激ともいえる進化。
HDDもその時代に合わせたほうが得策か。


トップへ
トップへ
戻る
戻る