![]()
346.UNDOは大容量
最新のDREAMの
UNDOは操作を記録するのではなく
そのもののデータを記録していっています。
なので操作の記録をしている方式に比べ
完全な再現性を持っています。
そのかわりといってはなんですが
結構な容量になることがわかりました。
データは
どこに入っていくかというと
![]()
このlog内に xxxx.drxデータで順次保存されています。
見てみると沢山のxxx.drxが入っていました。
ちなみにそのままxxxx.drxは読み込めるデータではないです。
(ログファイル形式読み書きで読み込めます)
それに気が付いたのは
このあいだブルースクリーンになった時です。
あせりながら
メッセージを読んでいくと
どうもHDDの容量が足りないということがわかり
c:をエクスプローラーで見てみると
完全に使い切っている...どうして?
自分のパソコンのHDDは80G(ギガ)です。
今にして小容量なのですが
たいした容量の物はいれてないので
気持ち50ギガ程度はあいているはず?
とおもっていました。
なのでこんなに容量をつかっているというのは
なにかウィルスにでもやられたのだろうか?
と思って心配していたのですが
容量を使っているところを調べると
c:\dreamでした。
正確には
上記の logフォルダ内です。
ここにUNDOデータが大量に記録されていただけでした。
なので xxxx.parを削除して 解決となりました。
小容量のHDDで使っている方は
設計作業が終わりUNDOデータが不要となったら
ファイル名.parを削除しておくことをおすすめします。
次に
UNDOの呼び出方を簡単に説明します。
下図のとおり システムカーソルにして
キーボードのBSキーを押すと
画面下に作業画像のサムネイル表示がされます。
![]()
サムネイルの上をカーソルで移動するとその変更画像が表示されるので
戻すポイントを絞りやすく、左クリックでその時点に手軽にUNDOされます。
誤って戻しすぎた場合も絶対的に追記記録していく方式なので
戻したポイント後のデータもにも戻すことはできました。
日時は画面上のバーに表示されます。
![]()
サムネイルをもっと前に移動する方法はサムネイルの
最左の部分をマウスで移動するとどんどん戻りました。
(裏技になるかわかりませんが
そのマウスを最左にもっていき キーボードのどれかのキーをおしていると
キーリピートがかかるためかどんどん戻っていきました)
何日も前に戻したいときはかなりの量になるので
Logファイル内のdrxを適切な分削除してもUNDOできたので
それの方が絞りやすいとおもいました。
ファイルはタイムスタンプで選択するのが良いでしょう。
![]() |