![]()
339.フィルター機能
ある範囲の
0.25mmで描かれたLINEのCOPYや削除したいとしたら
一般的にそのラインを探して選択し削除します。
他のパターンが邪魔になったりして
手間のかかる作業です。
フィルタ機能は
その0.25mmなら0.25mmだけに
選択反応するようにする機能です。
頻度は低いけれど
スポットで役に立ちそうな機能なのでUPします。
上級技にあたると思います。
下記はVIAのフィルターの例です。
COPYやTRANSを選んだとき
下記画像のようにPAD、VIA、LINEが
表示されていると思います。
そのVIAのボタンです。
VIAのところを良く見ると
フィルタモードはVIA(F)となっているのが
わかるかと思います。
(F)がフィルターモードということです。
フィルターモードにするにはVIAのボタンを
SHIFTを押しながら左クリックです。
解除はもう一度で同じ操作です。
ちょっとコツがあり反応するエリアはボタン全部でないです。
CAD表示画像ドットにより多少変わるようです。
自分の場合ボタンよりちょっと右側あたりに反応します。
![]()
次に
反応するVIAのサイズ設定は
VIAボタンを
SHIFTを押しながら右クリックです。
そうするとVIAのサイズ設定画面がでます。
ここに
反応させたいVIAをセットして閉じます。
あとはCOPYやTRANS機能を立ち上げ
通常のように範囲選択すると
そのVIAのみが反応します。
VIAフィルタはVIAの値が完全一致したもの
でなく主要な項目に絞っているようです。
(マニュアルではなく試した結果です)
項目としては
◎穴径
◎TOP1、BOT1のランド径
◎TOP1、BOT1の層のonフラグ
それ以外は合わせる必要はないようです
いわゆるレジスト径や内層、クリア径は違っていても
反応の対象に当たらないということです。
LINE、PADもこれと同じ要領です。
これでかなりのデータは絞り出せるようになると思います。
![]() |