![]()
338.簡易な塗り潰し
ラインで枠を作っておくと
その枠内を塗りつぶしてくれる機能です。
簡易な塗り潰しは2種類ありその内の一つを説明します。
メニュー設定の下記コマンドです。
![]()
最初の頃うまくできませんでした。
ライン枠内にクリックしてfillすると
なぜかfill枠全部が塗りつぶされてしまいました。
理由はAREAFILL内の設定が通常の自動ベタと違う設定を
する必要があります。
下記矢印の
SameNETSkipのVia、lineのチェックをOFFにしておきます。
チェックしてあると枠ラインが同電位とみなして
ライン枠を無視してfillされていたという理由です。
![]()
枠の中に枠や円などがあれば
くりぬかれて塗りこまれます。
FillをLIBにしておけば部品のように扱えます。
![]()
なので寸法の決まったFILL形状等作りたい場合この
機能を利用していたのですが
一つ問題がありました。
それはライン枠の中心線より若干小さいFillになる点です。
寸法を測ると0.05mmです。
なので寸法ぴったりにする場合は
後で外枠のラインを0.1mm太らせたりすることで使っておりました。
0.05mmを決定する事柄は何か?
昔の説明書を流して読んでいたら
目に留まった箇所がありました。
補)ベースになるラインの幅が0.1mm以下の場合OutProsessコマンドの
StopUの数値を設定してくだつさい。と書いてありました。
現状の設定値を見ると 0.5が入っておりました。
値を10に変えて簡易な塗り潰をやってみたところ
1mmオフセットされたfillが作成されました。
オフセット量はこの値の1/10であることが分かります。
ということは0にすれば中心線に沿ったFILLになるはず
と言いたいのですが
オフセットが0という設定のためか
意図どおりにぴったりFILLされる場合と
ライン中心を仕切りとして外側にFillがかかる場合がありました。
完全な解決ではないですが
知っておくと応用できそうです。
![]() |