|  
          308.S To Pad 
          306で Silk To Padを書きました。 
          もう一つ 
          A.DRCで シルクとPADのチェックコマンドが 
          あります。下図  
          A.DRCではCAMチェックのように 
          ボタンを押すと単体の処理をしてくれます。 
          図は S To Padを押した時のチェック図  
          前回での 
          DRC内の S.PADと類似していますが 
          エラーマークの対象が広いです。 
          S.PADは 文字とPADに対してです。 
          本コマンドは それに付け加えマークもエラー表示されます。 
          S.PADで 文字とPADの重なりを直し 
          今のコマンドで 
          シルクカット前に部品のマークでカットされては困る箇所を 
          事前に見ておくという具合でしょうか。 
          上記図で言えば 1ピンマークの円がカットされてしまうので 
          部品編集で円のマークを少しずらすという処理をします。 
          DREAMではDRCのエラーは 
          エラーの種類を文章での説明はないというのが特徴です。 
          代わりに 
          1チェックに対して画面エラー表示というシステムです。 
          また 
          シルクカットについて説明すると 
          カットの対象は部品のマークのみです。 
          文字は最悪のことを考えてカットできないようになっています。 
          シルクカットは一度するとカットする前に戻すことは 
          できないので注意が必要です。 
          復活としては 
          カット前のデータをバックアップしておくか 
          SWAPコマンドで元の部品に更新するなどで対応します。  |