|  
          294.角度の定義 
          テンプレートで部品作成した際 
          SUB層のP角度層に 
          1本線が入っています。 
          基準マークから右に入っているラインです。 
          角度の認識は 
          始点を中心として終点の角度を算出しています。 
          データを組み合わせて部品化するような 
          場合 自分で 角度線を入力します。 
          そんなときは注意が必要です。 
          見た目には 基準マークから右に角度マークが 
          描かれていたとしても 
          それが 右から基準マークにむかって描かれていたら 
          180度という定義になってしまいます。 
          テンプレートと同じに 基準マークを始点そこから右に描くように 
          しておいたほうが統一が取れ安心です。 
          オペレーションとしても自然です。 
          豆知識ですが。 
          1.仮に P角度層に角度ラインが無かったらどうなるか 
          これは部品リストの 
          角度の項目は −1 となります。 
          2.角度マークを何本も入れたらどうなるか? 
          これは 
          最初に入力されたラインの角度を認識していました。 
          (正確にはデータベースに記録される順です) 
          角度については定義が違っていたとしても 
          COMPごとにそろえてあれば問題はないですが 
          角度マークがない場合 −1ですから 
          ここはリストを出したとき注意すべきです。  |