![]()
288.一括変更D.LIST
たとえば
使っているVIAのランド径やレジスト径
を一括で変えてしまいたい場合
D.LISTを使います。
@D.LISTの黄色のボタンを押し
A変更したいVIAをクリック
BAddMarkを押し選択認識する
CChange を押すと PAD径の変更画面が出て値をセット
一括変更終了します。
VIAでなく
部品のPADを変えたい場合は
下図のAのPad(Lib)にチェックを
押すと リストボックスに PAD径のリストが
表示されます。
後は 上記の要領と同じ作業です。
ラインの変更も同様の作業で一括できます。
ラインの場合は 表示してあるレイヤーに対して
変更されます。
(全層表示されていれば 全部
1層だけ表示されていればその層のみ)
![]() ![]()
DREAMのVIAやPADのデータの持ち方は
きわめてシンプルです。
タレットという概念は無く値を直接入力し
その値にDcodeを割り付けるという方式です。
CADの運用で難しい点の一つに
タレットでの管理があります。
ミスを起こさないためには
例外を作らないないことになる傾向があるともいますが
ある特別な設計で例外のタレットをセットした場合
そのときは問題なくても
あるときデータを合わせて組み基板構成にしたとき
などはそのセットしたタレットがそれぞれ違っていた
等あると正しいフィルムが作成できなくなります。
それぞれデータがぶつからないために整合をする必要が出ます。
パッケージの変遷や各種仕様で
必要なタレットが変わってきます。
大幅に変える場合は前の設計データとの
互換を考えると 頻繁に変えることも
したくないというのが気持ちですが
かといって一部の例外がそれぞれのデータに残っていると
変更時にそれを確認しなければなりません。
結構気をつかう箇所です。
DREAMのような直接値指定方式は
その縛りがないので安心できます。
フレキシブルに変更でき
過去のデータとの整合性も取れます。
![]() |