![]()
279.今の8ビットマイコン
![]()
子供の科学の名残か
自分の勉強?のために大人の科学マガジンを。
表紙をみたとおり
LEDがありそれを手回しすることで
文字やマークが出るセットです。
実際は電池ボックスもついているのでこれプラス
乾電池だけで使えます。
なんといっても大きな特徴はなのは
USB経由でプログラムを何度でも書き込めるとこです。
PINアサインは
8個のアナログ入力PIN
14個のデジタル入出力PINがあります。
基板を見るとデジタルPINのシルクしかないようですが
A0からA6がプログラムによりアナログPINに
変えられるようになっています。
アナログは0から5Vを1024段階です。
基板の写真
![]()
シルクマークから
日本を意識した文字、マークが印象的です。
本誌を読んでわかりましたが
Arduinoの互換機ということです。
一度書き込めばスタンドアロンで動作します。
何個かサンプルプログラムを少しいじって
書き込んで動作させてみました。
PICのように書き込みマシンがあるなら書き込んだという
感覚があるのですが
USBメモリーにファイルを保存した
ような感覚で書き込みができます。
USBを抜いて動作させると
もう専用ハードマイコン化されます。
下記はプログラムのサンプルの一部です。
この教材は圧電スピーカーも付属していて
音階を発生することもできます。
プログラムは音階を発音するプログラムです。
![]()
//の部分はコメント行なので
実際は10行もないので
変数をいじっていくとどうなるかという
感じで扱えます。
中学時代秋月で自動演奏できるキットを
作った事があるのですが
セッティングがディップSWで
ビットを設定して1ステップづつ記録する
ものでした。
一度BEEP音がしただけで
残念ながら再生はしませんでした。
説明書に書いてある
16進数と2進数の意味がわからなく
困った記憶があります。
記事中に
アルディーノの世界ではプログラムを
「スケッチ」と呼ぶそうです。
たとえば音長のセットは4分音符は4 8分音符は8のように
マクロ言語化されて
わかりやすいものになっています。
DREAMで「スケッチ」(CAD上にラインの描画など)
をしようと考えると
ラインデータなどを
選択保存[user1\select.dat]で
保存したデータをまねて
作成し
それをLIBLOADで可能です。
下記はライン1本データです。
#DATA
TMP 0 0 0 0
LINE 1 0 0 -2 80000000 2000 - 25400 55880 269240 55880
#END
マクロではなくそのままデータベースですが
簡潔です。
2列目の1 (1:メイン 16:サブ)
6列目の80000000(層)
7列目は幅
9列以降X1、Y1、X2、Y2座標
という感じです。
緻密なマクロコマンドが用意されていれば
高度なことができる可能性はあります。
しかし仕様を理解し使い方を覚える必要もでてきます。
DREAMの場合は 素のデータベースを
直接扱えるという点が特徴といえます。
![]() |