![]()
269.手書き
写真は10数年?前の基板です。
約3000ピンの手書き設計でした。
何日も徹夜が続き そのあげく
つながらないことになりあせりまくっていました。。
シルクが手書きという状態。。
いま基板を見返えすと
未熟なパターンと
つながらなく困った事を思い出します。
でもあきらめなければ何とかつながるという
ことを教えてくれた基板でもあります。
![]()
基板もソフトウェアと同じような部分があります。
ツールが無い場合でも手書きで
設計図面は作り上げることができるという点です。
プログラムの場合も机上デバッグをといって
ツールを使わずデスク上で
手順、フローが正しいか頭のなかで考えたり
矛盾がないかどうか消していくのですが
それがイマイチになっていると
かえって正しく動くまでに時間がかかることが多いです。
手書きの場合の良かった面は
すぐ取り掛かれる事があげられます。
CADの場合は部品を作るのとネット整合が
きっちりしないと進められないために
杓子定規のため縛られる時間がかかります。
手書きはカタログ、回路図さえあればすぐ進められ
回路図を見ない限り線は引けないので
機能しない部品の接続順になりにくいシステムという点。
あとは アナログ的な指示で進められる点
この箇所ベタとかでテーピング時に作業するなど。
CADが出ころは数千万級の最鋭の
ワークステーションでもマシンパワーが足りなく
DRCでも何時間もかかりました。
その待ち時間で結構手設計が進められるという
機械の都合に合わせるという時代でした。
今はCADは手放せないです。。
DREAMは数多いCADのなかではアナログ的なCADに思います。
人間の都合に合わせてくれる部分は結構あります。
前回の 1データ削除もそのコンセプトの一つのようにも思いました。
![]() |