![]()
221.伝播速度表示
DREAMはPADをクリックするとリアルタイムに
その線長、伝わる信号の速さが表示されるようになっています。
下図のような感じ(黄色の点滅はCGです)
![]()
nSEC(ナノ秒)とは
1/100000000秒という単位。
0.1秒ならばわかりますが人間が感じることができない
時間ですね。
クロックがあがるにつれ遅延とかいう問題がおきるわけですから
パターン上に想像を超える速さで伝わってくるということです。
1ナノ秒を1秒とすれば 0.1秒は
3年分という事
下図は上の表示の拡大図です。
クリックすると そのパターン全長 、 信号が進むのに必要な時間 が表示されます。
![]()
この時間は下図のを例にとると
![]()
CPUからメモリーに配線するとした例としt
(水色の部分)の信号の遅れ時間です。
この水色の時間(許容時間)が
リアルタイムに表示されます。
この伝播速度は左のパターン距離から
単純に算出されているものでなく
表層(マイクロストリップ環境)
と内層(ストリップ環境)では
進む速度が違うという条件を
加味してある時間です。
材質(誘電率)、厚さなどによりその伝播速度が変わってくるので
環境設定で変更できるようになっています。
![]()
下図の箇所に
1m進むのにかかる時間を
入力します。
設計を始めるとき、配線検討
しているときに随時確認できる点がよいと思います。
シュミレーションソフト、実際の基板にしても
性能を決める重要な要因のひとつは
パターン長です。
後でわかるより配線作業中に
概略つかんで調和を取りながら進めることが
ロスがないと思います。
さらに
周波数に対してのパーセント表示があれば
感覚的に目安がつき便利と思います。
たとえば
100Mhzだったら
上記の1サイクル時間は10ナノ
水色遅延時間は1ナノとしたら
10% という感じで表示されることで
よいと思います。
実際はデジタルのクロックはパルスであり
その波形はその周波数より非常に高い周波数成分を
持っているため
クロック周波数を元に割合を求めるというのも
違うということになりそうですが
高クロック化による問題なので
周波数を目安にしておくことで
実際の基板との比較してみての
ひとつの指標値として役に立つ
と思います。
![]() |