![]()
206.クワッドコアで3倍速
半自動高速化の課程で その他の処理も
高速にできると連絡ありました。
試験はFILL自動ベタです。
以下作者コメント
塗りつぶしのマルチCPU処理のTESTをしたので
その結果について、連絡します。
現在多くのPCにマルチコアーのCPUが使われてますが、
マルチCPUのパワーを生かすように作られたソフトは少ないのが
現状です。
そこでどのくらいのパワーがあるかドリームを使って調べてみました。
まず、ドリームを5つ立ち上げてそのうちの4つで
同じデータの全フィルを実行したところ、31秒でした。
この同じデータを1つのドリームで実行すると26秒でした。
つまり4倍の量の塗りつぶしをしても26秒ー>31秒しか
遅くならないのと、CPUが100%になるのをみて、どうしても
実際に動かしてみたく、プログラムを組んでうごかしてみました。
その結果、26秒ー>8秒で終了しました。
約3倍のスピードがでてます。
マルチCPUのパワーを実際にかんじました。
これは、実用的なので、近日中にアップしますが。
設定は、1−8のCPUに対応させます。
1CPUで設定を4CPUにすると、かえって遅くなります。
(26−>29秒位)
TESTは、Q9550 3.6G 4M
です。
他に、これを早くしてほしいというのがあればおしえてください。
よろしく
PS 半自動もひきつずきやってます、その過程でマルチ処理を取り入れまし
た。
以上
後質問した内容です。
Q:具体的なプログラムとしては
A:一番時間をとられたのは、どのようにプログラムするのが
一番バグがすくなく、効率がよいかと思案した結果。
ドリームのデータの軽さから、ドリームを複数立ち上げて
パイプ機能で通信する方法をとりました。
このメリットとして、べたの部分をマルチスレッドにする
過程での時間とバグがはぶけるという事と、他の部分も
簡単にマルチCPU対応にする事ができるということです。
実際1日で、プログラムしました。
動きはすばらしいです。
Q:現在のハードとして最適なCPUを教えてください
(たとえばデュアルコアでクロックが高い
、クワッドでクロックが低くてもいいとか)
A:ドリームを動かすの現在最適なのは
DualCore で クロックの高いのが
コスト的にもいいとおもいます。
私なら、E7200 をオーバークロックします(4Gで常用)
3,6Gぐらいなら仕事でもつかえるとおもいます。
テストしたときの画像を添付します。
データはことなるので、4秒となってます。
![]() ![]()
テストに使用したPCの写真をおくります。
あたりまえですが、結論として、性能(スピード)は
CPUのスピードとコア数に大きく依存。
よって、1.3万円のCPUでも、カリカリにオーバークロックして
安定して動くなら10万円のCPU(定格)より
大幅に高速です。
![]()
オーバークロックは、マザーボードとクーラーに
大きく依存します。
同じCPUでも、あるメーカーのマザーでは3Gまで
他のメーカーでは4Gで動くということを経験しました。
仕事で使う以上、カリカリチューンは推薦しませんが
使用時、スピードを体感できるぐらいアップすると
定格に戻せません。
今回10台以上のPCを作りTESTしましたが、ユーザー及び
新規ユーザーの方で興味のある人にはケースにいれて
快適に動くようにして、格安で提供します。
よろしく
以上
また前回のベンチマークテストはどこでやったのかと
思っておりました。
数が多いので 知り合いのショップなどで実験したのかと
思っておりました。
写真をみてびっくり作者の自宅でした。
![]() ![]()
EXCELやWORDはこれ以上速くしても
あまり意味を持たないと思いますが
PCBCAD はCPU速度が上がればあがるほど助かります。
配線のDRC高速化
CAM的な部分
シュミレーション的な部分
半自動配線部分
などまだまだ負荷が高そうな部分があります。
また
回路設計、ソフト設計、基板設計、筐体設計など
開発作業は仕様変更などで後戻りする事がよくあります。
少量の変更があったとしても
大規模な設計の場合データが多く
DRC、CAMチェック 再出力など
通過したチェックを
再度通過するためそれなりに計算時間がかかります。
CPU速度があがることでそのロスを低減してくれることは
大きなメリットがあると考えます。
![]() |