![]()
203.自動発生グリッド
開発中の半自動 BGAからの引き出しも
対応するために改良している連絡がありました。
パッケージが変わる度どう配線するべきか
考えてきた様に機械もその法則を導きだす
必要があるのですが
機械はモニターに写るラインを見ているのではなく
その座標値だけをみて最良のルートを
導き出すという 目をつむってゴールを見つける
ような作業をしています。
検索する座標値のきざみが細かければ細かいほど
スキャンする量が膨大になり時間がかかります。
高速化するためには通るルートを絞ると検索数が
減ります。
作者が考えているのは
配線ルートでは 自分たちが通常使用する一般グリッドを
BGAなど個々の個性を持つ形状にはそれにあわせたグリッドを
発生することで
高速化と人間のルートする位置に近づけるプログラムを
考えています。
下図はPADに対しピン2モードで自動でグリッドを発生した図です。
![]()
拡大図
引き込まれる箇所はPADと白色のところ
半自動モードでは赤いラインをトレースする予定
これは部品面側についてのみ。
![]()
BGAの場合内側に行くほど
THを経由になるので白いグリッドにTHを発生して内層パターンから
引き出すという流れが多いです。
作者より
部品のグリッドを自動発生について
マニュアル描画にもつかえるとおもい
コマンドを追加すると連絡がありました。
メニューの概要図は下記です。
わかり次第説明をいれます。
![]()
グリッドは部品に帰属するグリッドなので
部品移動したらそのままグリッドも追従します。
複数BGAがある設計時には
グリッドをこまめに変える必要もないので
助かる機能だと思います。
![]() |