|  
          199.線長測定 
          これも既存コマンドです。 
          等長配線指示などある場合に便利な機能として 
          DREAMはクリックした時 
          まず線長が表示されパターンを移動すると 
          それに応じてそのオフセット値がリアルタイムに表示されます。 
          下図の上に表示されます。  
          この数値を見ながら調整していってます。 
          等長で自動発生する機能もあります。 
          あとで紹介しようと思います。 
          また線長などのリストはサブ画面にも 
          表示されます。 
          下図のように 
          クリックすると経路、線長などの情報が 
          表示されています。 
          これは2画面になっていればいつも出ている画面で 
          特別な設定をしなくてもラインをクリックしたら 
          リアルタイムに経路表示されるので 
          ラインの配線経路を確認しやすいと思います。  
          また配線長を出力できるコマンドが2つあります。 
          選択したラインのみをテキスト出力するコマンドは 
          ライン長測定です。  
          固定コマンドではないので 
          最新履歴の にある<ライン長測定>です。 
          上記コマンド定義内に入れておくと良いと思います。 
          下図様に測りたいラインを選択します。  
          そうすると  
          Netlen.chkというファイルで 
          \dream に書き込まれます。  
          上記の説明としては 
          ネット名 長さ 構成データ数 切り替えVIA数 ネット名 対象PAD数 
          です。 
          すべてのネット長のリストのコマンドは 
          ネット長リストです。 
          これは固定メニューコマンドがあります。 
          メニュー下のA.DRCを押して  
          PCドクターというメニューが現れます。 
          これもマニアックなDRCコマンドです。 
          矢印のNET.LENを押します。  
          押すと下記リストが\dreamフォルダに書き込まれます。 
          全ネットリストの線長リストです。   |