![]()
183.2画面接続表示
前に説明したサブ画面で
選択ネット表示がありました。
もう1つ別に選択ネットデータの表示が
追加されています。
メニューはこれで決まってきたようです。
![]()
これは従来のサブ画面と同様のもので
メイン画面で拡大した図をクリックすると
基板全体での接続ラインが表示される機能です。
違う点はウインドウサイズを変えて見れる点
大きいウインドウにしてみると前よりもわかりやすい。
![]()
前回の説明と重複になりますが 選択フィルター表示は
メイン、サブ同じ拡大率で表示されます。
自分のお気に入りの設定は 選択ネット、シルクをあわせてセットします。
![]() ![]()
そうすると シルクと選択ネットがあわせて表示されます。
配線だけだとどの部品かわからないのでシルクをあわせることで
どの部品のPADからのラインかサブ画面を見るだけで確認ができます。
必要な情報を選び表示することができるので良いです。
もう1つ
フィルター表示で
エラーデータ表示
![]()
エラーデータというとDRCなどでエラーのある箇所が
白く表示されます。
そのエラーデータの本来の使い方ではないですが
以前追加された機能で「接続PADマーク化」という機能があります
これは PADをクリックすると 接続されているラインを
トレースしエラーマーク表示してくれる機能です。
自分の見たい部品のPADピンにクリックし
接続を確認することができます。
下図はその選択したPADをエラーマーク化し
サブ画面に表示してみた図です。
選択ネットは単体ネットの接続を確認できますが
この方法だと 複数のネットの接続経路などが
確認できるので
回路図をみて重要なラインのPADをクリックして
確認して配線確認をするという用途に向いています。
![]()
本来の説明からずれてしまいましたが
今回の2画面表示はカスタマイズ性が高いので
いろいろな用途で利用できそうです。
また必要が無ければ 今までの2画面表示のままです。
操作もややこしくならなく 良いと思います。
最近はサブ画面を見る比率が高いです。
![]() |