![]()
173.外形チェック機能
DREAMでは禁止ラインを入れると
それからはみ出たエリアはDRCでチェックされる
システムになっています。
今回CAM/DRCに追加された機能は
基板端Check
基板端(OUTL層にいれた外形枠)
からの禁止部分の値を入力します。
![]()
この機能は
シルク、ライン、VIA、PADすべて
外形枠より指定寸法以内にあるデータを
マークします。
従来使っているSTOPラインでDRCする場合は
導通ラインなどに対してのチェックです。
この機能のよい点は
パターンは基板端から0.5mm
部品は 基板端から1.0mm など
という条件が合った場合
上記に数値を入れて手軽にチェックする事ができる点が
よいと思いました。
チェックしてみた図は下図
![]()
まず導通として下図部分黄色のラインがOUTLの
ラインです。
わかるために0.5mmのところに線をひいておきました
(チェックの時にはラインを引く必要はないです)
![]()
同様に半田面側をやってみた図
太いラインがわずかにかかっている場合も
エラーと表示されました。
![]()
VIAの例 PADでもマーキングされます。
![]()
シルクの例、今回の機能で外形端からの
禁止が手軽にチェックできます。
![]()
半田面部品
![]()
ためしにシルクラインを重ねてチェックしてみました
![]()
外形とライン
外形と部品
外形とシルク
など細かな設定する方式も
一度セッテングするとよい面もありますが
反面操作も面倒になります。
自分の思いでは
エリア外にあるものはそんなに多くない(と思う)
ので
数値をいれてマークされるものを
目で振り分け確認する方が
手軽でよいと思います。
![]() |